食中毒は、梅雨時から夏場の6月から8月が多いと思われがちですが、実際には11月から3月までの冬場にも発生します。食中毒の発生原因には、さまざまなタイプが存在します。夏場に発生する食中毒は、主に菌が増殖した食品を食べることで、お腹を壊すパターンが中心です。一方、冬場に発生する食中毒については、ウイルスが体内に入り込み、増殖することで腹痛をはじめとする症状が発生します。このため、夏場と冬場では対策方法が異なるのが実情です。
夏場に発生する食中毒は、原因菌として複数のタイプが存在しますが、食品や水が傷まなければそもそも防げます。菌が繁殖しやすい20度以上で湿度が高い状況なら、時間とともに食品内で菌が増殖するのです。加熱や殺菌を行わない限り、時間とともに増え続けますが、原因菌が増えていない状態のままでは、多少菌が体内に入っても食中毒にはなりません。つまり、原因菌を食品内で増殖させないことが、重要と考えられるでしょう。
冬場に発生する食中毒は、暖房が効いた室内に生ものを放置することで、夏場と同じ原因菌による食中毒が起きます。しかし、冬場に発生しやすい食中毒は、ノロウイルスに代表されるウイルスが体内に入り込んで増殖し、発症するパターンです。ウイルスは体内に入り込まないと増えないので、ウイルスを体内に取り入れないよう、飛沫感染や接触感染を防ぐ必要があります。家族や友人からウイルスを移されないように、手洗いうがいが対策となるのです。